1年間の作業を簡単に説明します。
5月 | 雄花採取 雄花のつぼみを摘み取り、花粉を採取します。 |
![]() |
花が咲く前のつぼみを摘み取ります。 このつぼみから花粉を採取します。 |
摘蕾 雌花の余分なつぼみを落とします。 |
雌花のつぼみの横に、余分なつぼみが付きます。その余分なつぼみを摘み取り、本命のつぼみを残します。 | ||
6月 | 受粉 採取した花粉を雌花に受粉させます。 |
花粉を薬剤に溶かし、それを雌花に付着させることで、受粉させます。 薬剤は赤い色がついているので、受粉させた花、まだ受粉させてない花がわかるようになっています。 |
|
栄養剤散布 栄養剤を着け、果実の成長を促進させます。 |
|||
摘果 余分な実を適宜落とします。 |
![]() |
実が膨らみ始めた ベビーキウイちゃんです。 形の悪いものや、多すぎる実を落としていきます。 (ちょっと罪悪感…でも、大きく美味しいキウイ作りには欠かせない作業です。) |
|
11月 | 収穫 一つ一つ、傷がつかないように丁寧に収穫します。 |
![]() |
果実はまだ未熟なままで出荷されます。 このままではまだ食べられません。 購入後は、追熟して食べてください。 食べられる目安は、キウイを縦に持って、上下に指で押さえてみて、弾力を感じたら。と言われています。 繊細な果実なので、優しくそぉっと確認してみてくださいね。 |
2月 | 剪定 余分な枝を落とし、新たな枝を誘引します。 |
次の収穫のための大事な作業です。 |
軟化してしまった果実は、出荷できないので
収穫時に食べちゃったりします。